皆さんは「鍋島焼(なべしまやき)」って知っていますか?
鍋島焼とは、写真のような絵柄模様が特徴的なお皿やカップなどの陶器のことを言います。



模様の古風さに加えて、華やかな色使いが現代風なポップさを感じさせ、まさに「レトロモダン」とも表せるような魅力があります。
今回はそんな「鍋島焼」の魅力をとことんお伝えしていきます!
鍋島焼とは?簡単に解説!
鍋島焼は、主に佐賀県で製作されるやきもの(磁器)です。
江戸時代より献上品や贈答品として製作されていた歴史があります。
厳選された原料をふんだんに使い、高い技術のもと、限られた地域での制作であったため、当時より高級品として扱われてきました。
鍋島焼の魅力とは?
パッと目を惹く華やかさ、高級感
鍋島焼は様々なデザインがありますが、お皿いっぱいに絵をつけたものが多く、使われる色は青・赤・緑・黄色などカラフルで存在感があり、目を惹くこと間違いなし。
その華やかさと技術の高さゆえ、たとえ食器であっても実際に食器としては使わず、装飾品として飾られることも多いです。
鍋島焼がお部屋に一つあるだけで上品で洗練されたような雰囲気になり、高級感漂う空間にしてくれるところも魅力的です。
手作業ゆえの細部の美しさ
鍋島焼は細かな絵柄が多く、細部まで手作業で絵付けされているため何時間でも眺められそう。
絵柄としては草花や和柄の組み合わせだったり、動物や風景画であることが多いです。
自然のどんなシーンをイメージしながら作られたのか、想像しながら眺めるのも楽しいですね。
食卓が華やぐ
テーブルクロスやオシャレなお花飾りを置かなくても、鍋島焼の食器に料理やデザートを乗せるだけで、普段の食卓が一気に華やかになります。
さらに、鍋島焼の食器はその丈夫さゆえに電子レンジ・食洗機が使用できるものが多いです。
日常で気兼ねなく使えるのも魅力の一つですね。
鍋島焼は買うと高い?
当時高級品として扱われていた鍋島焼は、現在も高いものでは数十万円〜のものもあります。
高価なものとしては、日常使い用ではなくインテリアとして飾る用の大皿や壺・花瓶が多い印象です。
家庭でも使えるような食器などの小さなものだと、数千円のものも見つけられます。
以下よりおすすめの窯元さんをご紹介いたしますので、ぜひお気に入りの一枚を見つけてみてくださいね。
鍋島焼のおしゃれなブランド・窯元さん
鍋島虎仙窯(こせんがま)

一つ目に紹介するのは「鍋島虎仙窯(こせんがま)」さん(https://imari-kosengama.com)です。
古くから献上品とされてきた鍋島焼を、現代の生活でも使いやすく考えて工夫しデザイン・製作されている窯元です。
お値段も箸置きが千円台〜、茶碗が二千円台〜とお買い求めやすいものが多いのも魅力です。
色鮮やかなお皿やカップももちろん魅力的ですが、佐賀の大川内山で採取される鉱石「青磁」を使用した「鍋島青磁」は、
淡い青色が上品かつシンプルなデザインなので日常遣いにもぴったりでおすすめです。
もちろん食洗機や電子レンジにも対応しています。
畑萬陶苑(はたまんとうえん)

2つ目にご紹介したいのは、「畑萬陶苑(はたまんとうえん)」さん(https://hataman.jp/index.html)です。
畑萬陶苑さんはファッションなどの様々なブランドとのコラボ商品もあり、とてもオシャレな商品がたくさん。
特に「JSELF」さんとコラボしているリップケースがとっても可愛くて個人的にはツボです!

畑萬陶苑さんオリジナル商品として出されている香水瓶などもとても可愛いです。いつか欲しいなと・・・

少しお値段が張りますが、成人祝いや還暦祝い、結婚祝いなど特別な時のプレゼントなどに贈ると喜ばれること間違い無しでしょう。
市川冬山窯(いちかわとうざんがま)

次にご紹介するのは「市川冬山窯(いちかわとうざんがま)」さん(https://shop.touzan.jp/)です。
ふるさと納税としても商品を購入できる市川冬山窯(いちかわとうざんがま)さんは、食器の柄と種類が圧倒的に豊富です。
絵付けは言うまでもなく美しいですが、お皿の形にもひとクセあって可愛いのが特徴です。

細部までこだわられてデザイン・製作されているのが伝わってきますね。
公式オンラインショップで売り切れている物でも、ふるさと納税としてであれば購入できるものもあります。
ふるさと納税での購入をご希望される方は佐賀県伊万里市のふるさと納税(公式ページ)よりどうぞ!
さいごに
鍋島焼はいかがでしたでしょうか?
絵柄に吸い込まれような、使うのが勿体無いような、、、
そんな気持ちにさせてくれる、不思議な魅力を持ったやきものでしたね^^
他にも筆者が知らない鍋島焼のブランドはたくさんあると思うので、もしおすすめの窯元さんをご存知の方がいらっしゃいましたら、お気軽にコメント等残していただけると嬉しいです。
コメント