【工芸品・民芸品の魅力とは?】私が工芸品や民芸品を好きな理由

はじめに

そもそも、民芸品や工芸品って一体なんだろう?

まずはそこから、解説していくよ!

「工芸品」「民芸品」とは?


工芸品・・・日常生活で使用される道具で、熟練された技術や素材によって美的価値を備えた物品


民芸品・・・民衆生活の中から生まれ、日常的に使われる地域独特の手工芸品のこと(引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E8%8A%B8%E5%93%81

工芸品」が実用性とともに美術的要素を重視した日用道具を指すのに対し、「民芸品」は実用性をより重視して多くの庶民の間で使われていた日用品を指すことがわかりますね。

どちらも製造過程で手作業が多く採用され、地域によって使われる材料や製作過程が異なり、地域ごとに特徴があります。

筆者はどうして民芸品や工芸品が好きなの?

それでは本題の「民芸品・工芸品の魅力」を説明していくよ!

私がなぜ工芸品や民芸品が好きか?

個人的な話になりますが、私は「工芸品・民芸品」と呼ばれる類ものが大好きです!!

旅先では必ず工房などに足を運んで工芸品をチェックするし、工房を見ることを第一目的に旅行することもしばしばです。

なぜ私がそこまで工芸品や民芸品が好きなのか、私が考える工芸品や民芸品の魅力をお伝えしていこうと思います!

私が考える!工芸品・民芸品の魅力

手作り・手作業ならでは!の魅力

工芸品や民芸品は多くの作業を手作業にて製作されています。

そのため同じ商品であっても、一つ一つ色だったり形だったり、微妙に個体差があることが多いです。

全く同じモノを作れないからこそ全てが「一点もの」であり、その中から自分のお気に入りの一点を見つける作業は工芸品や民芸品を見る上での楽しみの一つだと思います

そして手作業で作られたモノには、大量生産品では表現できない、見るだけで愛しいような、ホッとするような「温かみ」があります。

「長く使う」を実現できる

工芸品・民芸品は「環境にやさしい生活」を実現するのに適した商品だと思います。

私個人としてはそこまで大きく「サステナブルな生活」を意識して生活しているタイプではありません。

ですが、工芸品や民芸品を使うことで自然と実現される生活スタイルから考えて、「工芸品や民芸品こそサステナブルな商品なのでは?」と感じることが多いです。

そのように考えるようになったきっかけとして、工芸品や民芸品が「長く使えるモノ」であることが挙げられます。

①手作業で実現する「丈夫さ」

一概に「手作業=丈夫」ではないとは思いますが、手作業の工程だからこそ実現できる丈夫さがあることも確かです。

例えば革製品を考えると、機械で縫うのも良いですが端の細かい部分の縫い作業は手作業の方が丈夫な商品ができます。

細かな部分の補強だったり、端の始末だったり、手作業だからこそ丈夫に丁寧に製作される、それが工芸品なのです。

②素材ゆえの「丈夫さ」

例えば竹細工は文字通り「竹」を原料に製作されています。

竹を細く切った竹ひごには「しなり」があるため、その特徴を利用してカゴやザル、バッグなどが作られます。

しなりから生まれる摩擦力で竹ひご同士が頑丈に組み込まれ、時にはプラスチックのザルよりも頑丈になります。

このように、それぞれの地域で採れる素材の特徴を存分に活かし、いかに丈夫に便利に使えるかを考えられた商品が工芸品・民芸品なのです。

③時に修繕をしながら、長く使う

工芸品や民芸品は、作った人による修繕が可能なモノが多くあります。

例えば竹細工を購入された方が、商品が壊れてしまった時に職人さんのところに持ってこられ、修繕を依頼される、ということがしばしばあるのだそうです。

他にも漆を使った食器は長年使うと漆が取れてきたりすることがありますが、製作元に頼んで漆を塗り直してもらうことができます。

プラスチックは割れてしまえば捨てて新しいものを買う人がほとんどだと思いますが、工芸品や民芸品については「修理する術がある(してくれる人がいる)」という部分が大きなポイントだと思います。

また、そもそも工芸品や民芸品に関しては「愛着を持って大切に使う人が多い」という点が大量生産品との違いだと思います。

大切にしているからこそ壊れた時に修理をしてでも長く使う、これこそサステナブルなのではないでしょうか。

「地域限定」という魅力

工芸品や民芸品は地域性があるので旅先のお土産にもぴったりです。

その土地で採れる素材を活かして製造されるため、同じ陶器でも「〇〇焼き」と呼び名が異なります。

見た目や質感、作風が異なっており、それぞれに違った良さがあるので自分のお気に入りの器を探すのはとても楽しいです。

さいごに

工芸品・民芸品の魅力をうまく伝えられたでしょうか?

この記事を機に少しでも工芸品や民芸品に興味を持ってくださる方がいらっしゃれば嬉しいです。

まだまだ他の記事でも、もっと具体的に工芸品や民芸品の魅力を伝えていけたらと思っておりますのでよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました